新生活が始まる季節が近づき、通勤や通学に使うために新しい自転車を購入した方もいるのではないでしょうか。
せっかく買った真新しい自転車も、家の前にそのまま置くのでは、雨に濡れてしまうだけでなく、さびや汚れ、故障の原因はもちろん、盗難されてしまう心配があるでしょう。
大切な自転車をより長く使うためには、自転車を雨や風から守る必要があります。
このページでは大切な自転車を守るためのエクステリアについてご紹介します。
自転車置き場のエクステリアを整えて快適に過ごそう
自宅に設置する自転車置き場というとどのようなものを思い浮かべるでしょうか。
屋外に屋根を設置する方法は、一般住宅の玄関先でよく見かける方法です。
いわゆる「サイクルポート」を玄関先や庭先などに設置すれば、自転車の台数が増えても安心です。サイクルラックを設置すれば、お子様が成長していくにしたがって、サイズの違う自転車が並んでも整然と置くことができます。
自転車置き場のエクステリアを整えると雨風が避けられるだけでなく、自転車やバイクなどをきれいに駐輪できるため、ストレスなく快適に自転車ライフを送ることができます。
自転車置き場のエクステリアにはどんなものがある?
自転車置き場のエクステリアには、サイクルポートやサイクルラック以外に何があるのでしょうか。
自転車やバイクを置くのに適したエクステリアにはさまざまなものがあります。
自転車専用のものを使わなくても意外なものが活用できるので、ここではその例をご紹介します。
目隠しフェンスやテラス屋根を活用する
デザインにこだわる方におすすめしたいのが、目隠しフェンスやテラス屋根を組み合わせて設置する方法です。
サイクルポートだけでは無機質になりがちな自転車置き場のエクステリアも、目隠しフェンスやルーバーを壁面に使用し、おしゃれなデザインのテラス屋根を設置するだけで高級感が増します。
外から見たマイホームの雰囲気を壊さないのもいいところです。
家族それぞれに自転車を持っていると、つい乱雑になりがちな自転車置き場ですが、目隠しフェンスを設置すればその様子も外からは見えません。
防犯カメラの設置なども可能になるので、大切な自転車やバイクを盗難から守ることもできます。
また、テラス屋根にはさまざまなサイズのものがあるので、狭いスペースにつけられるものから、大きなサイズのものまで、マイホームに合った大きさのものを設置して活用することができます。
ストックヤードを利用した自転車置き場のエクステリア
住宅の勝手口に直接設置し物置として利用するストックヤードも、隣の住宅との間など、狭いスペースに自転車置き場を作る際に強い味方になってくれるエクステリアです。
外からは見づらい状態になることや、壁と扉が付いたタイプのものを選べば、施錠して自転車やバイクを盗難から守ることもできます。
ほかのエクステリアよりもコストパフォーマンス良く施工できるのも魅力です。
また、物置としての利用にも屋根がついていて雨などに濡れずに済むのも良いところです。
雪の多い地域などでは強度の問題が生じることがあるので、施工会社とよく相談して適したものを設置するのをおすすめします。
後付けのサンルームを利用して自転車置き場を作る
ストックヤードと同様に、テラス窓やベランダに後付けして利用するサンルームも、自転車置き場のエクステリアに適しています。
1階のベランダやテラスを使わずにそのままにしているのであれば、サンルームを設置することで使い方が広がるのでおすすめの方法です。
サンルームはストックヤードと違って中が見えるガラスを使用しているので、物干しを設置すれば雨の日に洗濯物を干すことができます。
ペットの飼育スペースや趣味のガーデニングに利用する方が多いサンルームも、扉をつけられるタイプのものを選べば、外からの自転車の出し入れもスムーズになりスペースを有効活用することができます。
趣味で自転車に乗っている方なら、自転車をメンテナンスするスペースとしても有効活用できますね。
カーポートを利用して自転車置き場を作る
門扉から玄関までの間に駐車スペースがある住宅の場合、駐車スペースにカーポートを設置することで、自転車置き場を兼ねることができます。
目隠しフェンスがついたタイプのカーポートもあります。デザインにこだわらないのであれば、最初にご紹介した目隠しフェンスとテラス屋根を設置する方法よりも費用を抑えることが可能です。
車と自転車を一緒に置くと、子どもが倒したりして車が傷がつきそう、と気になる方もいるかもしれません。しかし、間口の広いタイプのものや、1.5台分の奥行きがあるものを設置し、サイクルラックを別途設置できれば、駐輪時に予測される問題もある程度回避できます。
物置ガレージを利用して自転車置き場を作る
物置ガレージを利用する方法もあります。自転車置き場のエクステリアだけを考えると思いつかないかもしれないですね。
物置ガレージは物置の屋根を延長してカーポートにしたような形状になっており、屋根だけのスペースを駐車場にしたり、自転車置き場にすることが可能です。
大きな庭があるなど、ある程度敷地に余裕があるならば、すっきりと駐輪することができます。
もちろん、物置の屋根を延長している形ということもあり、強度もしっかりしているので、大雪が降る地域での設置にも安心感があります。
まとめ
さまざまなエクステリアを活用した自転車置き場の設置方法をご紹介しました。
大切な自転車を雨や風から守る自転車置き場のエクステリアは、自転車の汚れやさび、故障や盗難を防止するうえで、長い目で見ても大切なものです。
マイホームにぴったりなものは見つかりましたでしょうか?
自転車置き場のエクステリアを整えるための費用は、導入するものによってさまざまです。
毎日の生活に欠かせない自転車をより長く大切に使うためにも、きちんとしたスペースに設置するのがおすすめです。
自転車のある新生活をより快適にしてくれるエクステリアをぜひ取り入れてみましょう。
詳細は、エクステリア専門業者にお気軽にお問合せください。