高齢化社会が進む日本において、公共施設などの場所以外でも、バリアフリー工事を進める傾向が高まっています。車いすや杖の方はもちろん、ベビーカーなどの移動も快適にするバリアフリー工事を検討してみませんか?
この記事ではエクステリア工事におけるバリアフリー化の工事について、詳しく解説します。
バリアフリー化に最適な施工内容とは
エクステリア工事は、住まいの外構部分を整える工事です。一般的に玄関へのアプローチや庭の整備、塀やフェンスの施工などが広く知られていますが、バリアフリーに関する施工も可能です。
公共施設やショッピングモールなどにおけるバリアフリー工事は、スロープや手すりの設置などが目に留まりやすいですが、一般住宅向けのエクステリア工事にはどのような施工内容が挙げられるでしょうか。
スロープの設置
公共施設などと同様に、一般住宅におけるバリアフリー工事でも、スロープは非常に人気です。車いすの方向けに設置することも多いですが、ベビーカーや自転車を住まいの内側に保管するためにスロープを施工することもあります。
敷地面積にもよりますが、アプローチとは別途でスロープを設けることで、玄関への動線を柔軟に確保することも可能です。車いすの方向けにスロープを設置する場合、傾斜について注意する必要があります。
わずかな傾斜の違いが、車いすの方の行く手を阻む設計となり得るからです。また、通りやすい幅や滑りにくい素材なども選ぶ必要があります。
手すりの設置
手すりの設置も大変おすすめです。手すりはスロープとセットで設置できますが、アプローチや玄関付近に単独で設置することも可能です。
手すりは身体を支えながら歩ける補助の効果があり、車いすではなくても足腰に不安がある方の生活もアシストできます。
段差や階段の撤去
エクステリア工事は新しい設備を設置するだけではなく、既存の設備を撤去する工事も可能です。たとえば、バリアフリー化を進めるにあたって、玄関付近の階段や段差を解消したり、駐車場から玄関までの動線を平たく整えたりすることも、おすすめの施工です。
段差を解消すると、基礎工事の高さによっては玄関を開けられなくなってしまうため、スロープで緩やかなカーブを設計する必要があります。
バリアフリー化の工事における注意点とは
エクステリア工事では、快適な生活を支援するバリアフリー化の施工も積極的に行っています。では、工事を依頼する際に、知っておきたい注意点はあるでしょうか。
この章ではバリアフリー化の注意点について詳しく解説します。
早期に依頼をすることがおすすめ
バリアフリー化を検討する方の多くは車いす生活やベビーカー生活を体験したうえで、工事を検討しています。実際に生活のなかで支障を覚えてから、施工を決断する傾向があります。
しかし、エクステリア工事を迷っているうちに、雨で転倒してしまったり、介護に付き添う方に大きなストレスがかかったりする可能性もあります。
エクステリア工事は将来を見越して、バリアフリー化の工事ができます。早期に依頼することで、転倒トラブルなどを回避できます。
素材には要注目を
バリアフリー化を外構部分に進める際には、内装へのバリアフリー化より「床材」にこだわることがおすすめです。
駐車場やアプローチなどの整備にはコンクリートが多用されることが多いですが、おしゃれなデザインを投入するために、タイルやレンガなどの素材を検討する方もいます。確かにコンクリート以外の素材は、色も形状も鮮やかなため選びたくなります。
しかし、素材によっては雨水を受けると滑りやすくなってしまうため、注意が必要です。
門扉や門柱にも注意を
エクステリア工事では、既存の設備を撤去することも可能です。
バリアフリー化を進めるにあたっては、門扉や門柱といった既存設備にも注意を払う必要があります。特に門扉は手前、もしくは奥に押すドア式が多く、車いすや足腰に不安がある方からすると、使いにくい印象があります。
また、車いすの場合には小さな門扉の場合、通過しにくいという問題もあります。門柱や門扉は段差があるケースも多いため、エクステリア工事を依頼する際にはリフォームや解体などを検討することがおすすめです。
バリアフリー工事に適用できる助成金はある?
住まいの外構部分を安全に移動できるようにするために、バリアフリー工事を実施する場合、費用が気になるのではないでしょうか。
バリアフリー工事は手すりの設置だけの場合は安価で抑えることも可能ですが、コンクリートによる舗装や、既存設備の解体なども行う場合には、費用が高くなるケースもあります。
では、バリアフリー工事を行う場合に、適用できる助成金はあるのでしょうか。
高齢者住宅改修費用助成制度とは
バリアフリー化を進めるにあたっては、「高齢化住宅改修費用助成制度」と呼ばれる制度が適用できる可能性があります。この制度は介護向けのリフォームを実施する場合に、以下に挙げる要件を満たしていれば助成金が支給されるしくみです。
玄関周りの改修などにも適用できます。助成制度が適用されると、最大で18万円が支給されます。
・要介護もしくは要支援の認定
介護に関する制度は、要介護もしくは要支援の認定が要件となることが多く、この助成制度においても同様です。まだ要介護などの認定を受けていない場合、住まいを管轄している地域の自治体にある介護保険課などに相談してみましょう。
・介護保険被保険者証
介護保険を支給されるようになると、「介護保険被保険者証」と呼ばれる証明書が発行されます。こちらに記載されている住宅リフォーム要件も、クリアしている必要があります。
・対象となる要介護者が居住しており、かつその方向けのリフォームであること
要介護認定を受けている方が住んでいる家が、リフォーム助成金の対象です。
対象となる工事
上記の助成制度では、手すりの設置や段差の解消も対象です。段差の解消は屋外工事も対象となっているため、エクステリア工事でも適用できます。
まとめ
この記事では、近年関心を持つ方が増加しているバリアフリー化について、エクステリア工事の視点から詳しく解説を行いました。エクステリア工事にはいろいろな方法が挙げられます。
住まいを安全にするためにスロープや手すり、段差などの解消を検討しませんか。詳しくはバリアフリーの専門家に尋ねてみてください。